震災ボランティア・復興
-
南相馬ボランティア−国の測定機の数値がおかしい!
南相馬から浪江町にかけて放射線量を測定しました。 まず、最初に驚いたのは、放棄された牛を引き受けて頑張っている吉沢牧場(写真上)の近くでは、6.3μSと川崎の数値の100倍を記録したことです。 2つめに...
-
震災ボランティア(南相馬・小高区)−20mの津波で 6...
第18次?震災ボランティアは南相馬に8人できました。 途中、飯館村で放射線量を計りましたが、依然、高く3.7μSありました。 昼間しか入れない原発から20?圏内の小高区に入りましたが、あらためて津波の当...
-
震災ボランティア・仮設住宅の声ー「総合病院がな く...
仮設住宅での聞き取り調査の声と参加者の感想を紹介します。 仮設住宅での声ー「後ろから津波が来るのが見えて軽トラで必死に逃げた」(60代男性) ・当時、防災無線がきれていて放送がなかったが、後ろから津波...
-
震災ボランティアー福島県・南相馬の実態
福島の被災地の実態を知り、愕然としました。 悪性甲状腺がんの疑いー27人 6月4日に発表された福島県内0ー18歳までの甲状腺検査では、45.1%から5mm以下のしこり、2cm以下の膿疱が発見されています。 すでに悪...
-
南相馬・震災ボランティア:原発から4キロ地点
南相馬の震災ボランティアに9人で来ました。 初めて福島第一原発から10キロ圏内に入り4キロ地点にきましたら、第一原発の鉄塔など、初めて見ました。 肉眼で初めて事故現場を確認しました。(写真上) 浪江...
-
石巻震災ボランティア−感想「聞いていて涙が出た」
石巻ボランティアに初めて参加した20代、30代の方の感想を紹介します。 O君(30代男性) 「行ってみて貴重な体験だった。被災者の話しを聞いていて涙が出てきた。復興に向かっているようにみえるが、まだまだ...
-
石巻震災ボランティア−仮設住宅に2年、ストレスで病...
石巻震災ボランティアの2日目は、仮設住宅に物資を届けながら聞き取り調査をしました。 特に仮設住宅に2年以上も暮らしていていろんな問題が出ていました。 旦那さんを亡くして一人住まいのお年寄りは、表面...
-
第15次石巻震災ボランティア−まだまだ復興には程遠い
今日、第15次石巻震災ボランティアで青年中心に8人で石巻に来ました。 確かに少し、ガレキが減ったように思えますが、まだまだ復興には程遠い状況でした。 まず、復興住宅がほとんどできてなくて、2年以上も...
-
南相馬震災ボランティアー参加者の感想
今回参加した15人の方々で、特に初参加で若い人の感想を中心に紹介します。 「ニュースなどを見て1回は行きたいと思って参加」Fさん(20代、男性) ニュースなどを見て1回は行きたいと思っていたところ友達...
-
南相馬震災ボランティア−今回のボランティアの活動
今回のボランティア活動を紹介します。 ・「草刈り、農作業は大変だ!」 土曜日は、農家でもある渡部議員のお宅の草刈りと倉庫の片付けをやりました。 とにかく「農作業は大変だ!」という感想です。 4...